30Mar2025材料費ゼロ円、廃材で棚を作りました材料費ゼロ円の廃材で作った棚。工具や工作の材料を置いています。かなり見た目ワイルド。人目に触れる共有スペースではちょっと躊躇しそうですが、ここはなにしろ秘密の小部屋(笑)。公言してる時点で秘密でもなんでもないんですが、家族は黙認してくれてます。 いや単に関心がないだけかも…細長い納戸の一部を工作室にしているのですが、たくさんの道具たちを収めるために、高さのある収納にしました。土地が狭いなら空を活かす、という狭小住宅の考えにのっとりました。ここのところ、棚の中身をちょこちょこ動かしては思案しての繰り返し。夜な夜な訪れてはゴトゴトやってます。それがたまらなく楽しい(笑)整理収納アドバイザーの家というと、イメージはミニマリストか超シンプル...住まい 生活片付け
30Jan2025いつも片付いている よりも いつでも片付けられるよく聞かれるのが、「部屋はいつも片づいているんですか?」または「いつも片づいているんでしょ?」(あおり気味 笑)いつも、ってことはありません。何しろ実際に生活しているわけなので、何か作業中のときは、モノは出ていて広がっている状態です。ただ、片付けようと思えばすぐに片付けられます(ドヤァ)「今から家に行くね」と言われたら、まぁ多分大丈夫…。「あと30分で着くよ」と言われたら、それはもう余裕です。おそらく。お湯を沸かして待てるくらい。(どんどん自分でハードルあげてる)言っておきますが、お掃除が行き届いているかは別ですよ。あくまで片付いているかですからね。(掃除はルンバにお任せなので >_< )だから、抜き打ちで来ようとするの...片付け
28Apr2024「買い忘れた!」をなくすためにやっている3つのこと実は私、食材や日用品の在庫切れや買い忘れで、たったひとつを買うためにスーパーに走る…なんてことが、たびたびありました。買いものに振り回され、うんざりしていた過去。そんな無駄を減らすために始めた3つのことがあります。1つは買い物リストの表を作ったこと。いつも買う調味料や食品、日用品、消耗品などを書き出して一覧表にしました。買い物前に、リスト表を見ながら在庫をチェックしていきます。これだけで、在庫切れや買い忘れが大分減りました。買い物住まい 生活
12Apr2024それができるなら苦労はしないお腹まわりがそれはもう豊かになり、夜ストレッチをしてる田中です。最近、気になる記事を見かけました。中年太りは、脳内の神経細胞が持つ「ひげ」のようなものが縮小することによる。食事制限により「ひげ」の縮小が抑えられ、効果的に肥満予防ができたと研究チームが発表。ちょっと待って…たぶんこれを聞いたほとんどの人が思ったことでしょう。「ひげ」が、どうのっていうのが新たな発見だったかもしれないけれど、食事制限、そこが難しくてみんな苦労してるんでしょうが…。食事制限ができれば、そりゃ肥満予防できるでしょうよ。実は、片付けでも同じようなことをよく言われます。片付けを手っ取り早く成功させるには、モノを減らすことが一番なのですが、「そんこと分かってる、そ...片付け
31Mar2024探しモノの人生卒業しました朝、出掛け際に「手帳がない!」と慌てている夫。いつも置いているクローゼットになかったらしく、「カウンターに置いてなかった?」と聞いてくるので、「なかったよ」と返事。何にもないカウンター、どう見てもないでしょうよ。夜寝る前いつも、カウンターとテーブルは最後リセット(何もない状態に)してから寝室に向かいます。絶対的な自信でこっちにないことは確かなので、しばらく様子見。 (冷たい 笑)でも、こっちのエリアは選択肢から外すことができるので、探す範囲が少なくて済むよね。…と、ぼんやり思っているそばで、「クローゼットに落ちてた~」って。ほらね。(どや顔)以前に比べて、モノを探すという不毛な時間が減った我が家。探しモノの時間は本当にもったいない...書類住まい 生活片付け
03Dec2023人の不幸(失敗)は蜜の味?先日、老人福祉センター様からのご依頼で片づけ講座を行いました。地域の高齢者支援の一環で、定期的にいろいろ内容を変えて行われているそうです。『高齢者の生活が楽になる整理収納術』担当の生活支援コーディネーターさんが考えてくださったタイトルです。ただ…「高齢者」って、ひとから言われるのはどうなんだろう…(汗)心配になって担当コーディネーターさんに相談しました。今回集まる方は高齢者の方、またはそれを支援する方なので、あえて入れた方が良いとのことでした。私の不安も杞憂に終わり、皆さん耳を傾けてくださいました。参加者の皆さんは、ほぼお互い顔見知りということもあって、和やかな雰囲気。講座では、片づけの進め方やポイントなど、私の体験を織りまぜながら...講座片付け
13Oct2023リビングを癒やしの空間にするためには定期的にやって来る持病のギックリ腰。今月はその周期だったようで(涙)気力体力ともに根こそぎ持っていかれるこの持病は、日頃当たり前のように動けることの有り難さを嫌というほど感じさせてくれます。起き上がるのが困難な私に代わって、家事を手伝ってくれた家族。嫌々ながらも頼めば動いてくれて、いつもこうだったらなぁとちょっぴり思ったり。まだ痛くはあるんですが、なんとか日常に戻ってきています。で、気付いたのが思ったより、部屋が乱れていない…。日頃、整った部屋を保てているのは、私が気付いたら(無意識なので気付かず?)片付けているおかげだと思っていたのですが…。家族たちにも、片付けの意識と習慣がいつのまにか身についていたんだな~、と秘かに喜ばしく思っ...片付け
05Aug2023始めることさえできれば、なんとかなる片付けなきゃとは思っているけれど、なかなか腰があがらない。片付けが苦手な人にとって、片付けを「始める」という行為が一番困難と言われます。しかし逆に、一旦やり始めたら気持ちがのってきた、という話も聞きます。ということは、始めることさえできれば何とかなりそうではないですか。「作業興奮」心理学の考えを借りてみましょう。とりあえず5分だけやってみよう、と気楽な気持ちで始めてみるのです。脳内のドーパミンによって、作業を始めて5~10分くらいから調子が乗ってきます。そうなったらこっちもの ^^その後は、気付いたら時間も忘れて夢中になってやっていた、という感じです。最初は強引であろうが、些細なきっかけであろうが構いません。やる気が出るまで待つので...片付け心理学片付け
01Jul2023片づけは あくまでも手段佐賀に住んでいる人は分かると思いますが車は必需品です。どこに行くのも車が必要。一家に一台どころか一人に一台も当たり前。ですが、電車通勤の娘は車自体を持ってなくて車に乗る機会も少ない状態。運転しないと感覚を忘れてしまうのでなるべく機会があればハンドルを握らせています。車の運転は私にとって目的地に行くための移動手段にすぎないけれど娘にとってはちょっとしたイベントに近いようです。神経使うし、覚悟も必要なようで。毎回そんな風なら疲れるでしょうね。最初は私もそんな感じだったはずですがいつから気負わずできるようになったのでしょう。そう思うと、片付けも同じくで以前はかなり神経を注ぎ込んでやっていたような。それが今は意識しなくとも通常運転で散らから...片付け
21Apr2023買った姿のまま、何が問題?片づけ現場でよく見かけるのが、買った(もらった)時の箱に入ったまま、パッケージのままで置いてあること。何が問題がある?って思われるかもしれませんが、片づけ的には大問題です。使うつもりで買ったなら、出して使える状態にして、収納スペースに収まっていなければなりません。箱やパッケージに入ったままだと、使う時にすぐ使えない上に、かさ張って場所をとります。そういったモノは、たいがい本来しまうべき場所には収まっていないので、「買ったことを忘れていた」という言葉を聞きます。最近は減りましたが、引き出物や返礼品なども、もらって嬉しいというより困惑の方が強かったりしませんか。趣味でなかったり、別になくてもいいものだったり。だから使うことなく、しまいっ...片付け
12Apr2023ライフスタイルが変わったら見直し時クリーピングタイムが咲き出しました。毎日踏まれても全然へこたれない丈夫なハーブです。春はライフスタイルが変わりがち。我が家では4月から、夫と新社会人の娘が家を出る時間が早くなりました。それに合わせて、私の朝の支度も自ずと早く終わり…「まだこんな時間!?」慣れない最初のうちは、時計が遅れているのではないかという錯角に陥っていました。でもきっと、だんだん馴染んでしまい、今の余裕ある時間はなくなっていってしまうのでしょう。ということで、そうはさせないために、せっかくできた朝の時間を有効利用。夜の仕事だったトイレ掃除を朝に持ってきてみました。朝が弱いので家事は夜に集中していたのですが、夜も最近弱くなってきていて分散できて良かったかも。今のと...住まい 生活