01Oct2025それ、いらないのでは?日々、楽をしよぅ…いえ、暮らしやすくをモットーに試行錯誤しています。お掃除しやすい工夫、出し入れ簡単な収納、手間が掛からない家事、負担にならないモノの管理など、それでも、失敗はつきもので、やってみたらいまいちだったということも多々あります。以前も書きましたが、例えば、突っ張り棒を使ったトイレの収納もそのひとつでした。ゴミ箱と掃除ブラシを浮かせることで、床掃除をしやすく…とはなりませんでした。安定感がなく落下する。そして、突っ張り棒や棚の部分にホコリがたまる。手間が増えている。(プチストレスも)本末転倒です。すぐさまやめて、元の直置きに戻りました。実際やってみないと分からなかったことなので、やってみて納得です。誰でも、できることなら失...住まい 生活片付け
30Aug2025散らかって見える原因は色かも片付けているはずなのに、なんだかゴチャゴチャして見える⋯そんなことはないですか?それは、もしかしたら色のせいかもしれません。部屋の中にあるモノたちの色です。食品や消耗品のパッケージやボトル、タオルやフキンの布物、モップや雑巾、スポンジなどの掃除道具、子どものおもちゃなどなど⋯いろいろな色であふれていないでしょうか。部屋の中に色が多いと、どうしても雑多な印象になってしまいます。スッキリ見せたいなら、色を使いすぎないこと。同系色でまとめるか、メインの色を多くても3色くらいに絞ると良いです。自分の家は何色にすればいいかなぁと色選びで迷うときは、建具や家具、又はもともと家の中に多い色を参考に決めると良いかと思います。住まい 生活片付け
01Aug2025片付けを難しくしているのは自分片付けても片付けても、すぐもとに戻ってしまう。一番の原因として考えられるのは、モノの多さです。モノがあるから片付けが必要になってくるのであって、モノがなければそもそも片付けなんて必要ないわけです。家の中のモノがどんどん増えれば、それだけ管理や手間や掃除に時間を取られてしまいます。モノを迎え入れて、片付けを難しくしているのは他ならぬ自分なのかも。モノが増えた分収納スペースを増やすなんて悪循環は、もう終わりにしましょう。その場はちょっと片付いたとしても、おそらくまたすぐ散らかってしまいます。やはりやるべきことは、モノを一度減らせるところまで減らすこと。そして、その量を維持すること。それでも片付けが上手くいかないなら、もうちょっと減らして...片付け
02Jul2025刺激を受けたその時がチャンス先日、講座を開催しました。お仕事を引退された年代の方たち向け。2年前ぶりにおじゃましたので、冒頭で質問してみました。「2年前も参加された方〜?」と聞いてみると、7割くらいの方が手を挙げられました。「内容覚えている方〜?」と聞くと、皆さんそっと手を下ろされました(笑)前半は、片づけの基本となるところを再びお話しました。覚えている方がいらっしゃったなら、また同じ話と思われたかもしれません。でも、大事なことなので何度でもお話します。次また機会があったとしても、間違いなく話すことでしょう。他は忘れてもこれだけは忘れないで帰ってくださいね、と念を押して言ったことはというと…―モノを自分が管理できる量にすること――モノの定位置をつくること―正直...片付け
29May2025私には合わなかった収納世の中では、いろいろな収納方法が紹介されています。でも他の方が良いという収納でも、自分に合うとは限りませんよね。何を隠そう私も、試した結果やめてしまったことがあります。収納とちょっと違うかもしれませんが、何かで見ていいかもと思って真似したトイレでのアイデア。トイレの隅に置いていたお掃除道具やサニタリーボックス。お掃除をしやすいようにと、突っ張り棒とL字型ブックスタンドを使って床から浮かせてみました。トイレから失礼こんな感じ↓収納片付け
30Apr2025マルシェでお片づけ相談!マルシェ参加します!場所は、よどひめ神社にて。川上峡の鯉のぼりの近くです。5月末なので鯉のぼりは、終わっているみたいです(残念…)お片付け相談と手作り木工品での出店です。作品は、ただいま制作中ですが、遅々として進まず…ほんのり並べる程度になるかもしれません(汗)そのときは、お片付け相談がメインということで(笑)ヒマそうに店番しているかもしれませんので、良かったら声掛けてくださいね。他にもハンドメイドや占い、マッサージ、パンなどのお店が並ぶみたいですよ。楽しみです♡是非お立ち寄りくださいませ~◇◇◇◇◇よどひめ神社みのり市佐賀市大和町大字川上1-12025年5月25日(日)10時〜15時◇◇◇◇◇
14Apr2025詰め替えやめました詰め替え推奨派でしたが、シャンプーの詰め替えやめました。詰め替えのメリットといえば、(私の見解です)まず1番は、詰め替えの方が値段的にお得ということ(大事)2つ目は、使い切ってから足すので、ボトルがいくつも並ぶ(増える)ことを防げるということ。3つ目、在庫管理がしやすいこと。私はストックをひとつと決めていて、収納庫から出したタイミングで買い足すようにしています。「しまった、シャンプー切れてた(真っ青)」というのがなくて良いです。最後、見た目の統一感。私は、無印のシンプルなボトルを使っていました。同じボトルが並んでいることでスッキリした印象になります。これが、詰め替えをする1番の理由でもありました。それなのに何故、詰め替えやめたのか…...住まい 生活
30Mar2025材料費ゼロ円、廃材で棚を作りました材料費ゼロ円の廃材で作った棚。工具や工作の材料を置いています。かなり見た目ワイルド。人目に触れる共有スペースではちょっと躊躇しそうですが、ここはなにしろ秘密の小部屋(笑)。公言してる時点で秘密でもなんでもないんですが、家族は黙認してくれてます。 いや単に関心がないだけかも…細長い納戸の一部を工作室にしているのですが、たくさんの道具たちを収めるために、高さのある収納にしました。土地が狭いなら空を活かす、という狭小住宅の考えにのっとりました。ここのところ、棚の中身をちょこちょこ動かしては思案しての繰り返し。夜な夜な訪れてはゴトゴトやってます。それがたまらなく楽しい(笑)整理収納アドバイザーの家というと、イメージはミニマリストか超シンプル...住まい 生活片付け
30Jan2025いつも片付いている よりも いつでも片付けられるよく聞かれるのが、「部屋はいつも片づいているんですか?」または「いつも片づいているんでしょ?」(あおり気味 笑)いつも、ってことはありません。何しろ実際に生活しているわけなので、何か作業中のときは、モノは出ていて広がっている状態です。ただ、片付けようと思えばすぐに片付けられます(ドヤァ)「今から家に行くね」と言われたら、まぁ多分大丈夫…。「あと30分で着くよ」と言われたら、それはもう余裕です。おそらく。お湯を沸かして待てるくらい。(どんどん自分でハードルあげてる)言っておきますが、お掃除が行き届いているかは別ですよ。あくまで片付いているかですからね。(掃除はルンバにお任せなので >_< )だから、抜き打ちで来ようとするの...片付け
28Apr2024「買い忘れた!」をなくすためにやっている3つのこと実は私、食材や日用品の在庫切れや買い忘れで、たったひとつを買うためにスーパーに走る…なんてことが、たびたびありました。買いものに振り回され、うんざりしていた過去。そんな無駄を減らすために始めた3つのことがあります。1つは買い物リストの表を作ったこと。いつも買う調味料や食品、日用品、消耗品などを書き出して一覧表にしました。買い物前に、リスト表を見ながら在庫をチェックしていきます。これだけで、在庫切れや買い忘れが大分減りました。買い物住まい 生活
12Apr2024それができるなら苦労はしないお腹まわりがそれはもう豊かになり、夜ストレッチをしてる田中です。最近、気になる記事を見かけました。中年太りは、脳内の神経細胞が持つ「ひげ」のようなものが縮小することによる。食事制限により「ひげ」の縮小が抑えられ、効果的に肥満予防ができたと研究チームが発表。ちょっと待って…たぶんこれを聞いたほとんどの人が思ったことでしょう。「ひげ」が、どうのっていうのが新たな発見だったかもしれないけれど、食事制限、そこが難しくてみんな苦労してるんでしょうが…。食事制限ができれば、そりゃ肥満予防できるでしょうよ。実は、片付けでも同じようなことをよく言われます。片付けを手っ取り早く成功させるには、モノを減らすことが一番なのですが、「そんこと分かってる、そ...片付け