レシートは何のためとってある?とりあえずとっておいたレシートで財布がパンパンなんてことはないでしょうか。家計簿用や領収書として必要ならばとっておくべきでしょうがそうでないなら、いりませんよね。私は家計簿をつけていないので一定期間を過ぎるとレシートは処分します。一定期間とっておくのは商品に不都合があって返品するとなったらレシートが必要だからです。ほぼそんなことはないので溜まることはありません。「家計簿をつけていない」と言うとよく「意外!」って言われます。カッチリしてるように見える?以前はつけていましたが、家計簿は無駄をなくすた…29Jan2021
思い出せない思い出のものおもいだせないおもいでのものなんだか早口言葉みたいです(笑)思い出のモノといわれる写真、プレゼント、旅の記念品、子供の作品などこれらのものは片づけの際最後に取りかかるようにしています。なぜかというと感情移入が強く整理に時間がかかるから。整理というのは取っておきたい自分のお気に入りだけにする作業です。思い出といっている時点で取っておきたいという気持ちがあふれていることが分かります。でも 中には時間の経過とともにもうこれはいいかな、と卒業宣言できるモノも出てきます。だから見直す機会を設けることは大切です…27Jan2021整理片付け
庭仕事と片づけ今年はプライベートの目標のひとつとして庭を整備するというのを掲げてみました。毎年草むしりが精一杯でおしゃれとは皆無なウチの庭(泣)去年ようやく庭の大部分に防草シートを敷き終わり大がかりな除草作業から解放されたところです。草むしり自体は嫌いではないのですが何しろ腰への負担がすごくてもうそれ以上のことをやる力が残っていませんでした。今年はちょっとばかり余裕があります。(自慢気)花壇を整えてなにかシンボルツリーなるものを植えてみようかな~なんて目論んでいます。今まではまったくイメージが湧かなかったのですが…25Jan2021庭片付け
買うもの毎回決まってます買うものを毎回決めておく利点としては家事時短や負担軽減があります。一番のメリットは収納に関して。新たに収納場所を考えたり確保する必要がありません。どこのご家庭でも食材や消耗品のストックなどはある程度しまう場所が決まっていると思うので、買い物のたびに新商品を買ってきたり違うサイズのものを選んできたりするとたちまち収納スペースの秩序が乱れてしまいます。調味料、ペーパーやシャンプーなど同じサイズや容量のものに統一しておくだけでそれらは解消されます。ウチでいうと例えばトイレットペーパー、パッケージから出…23Jan2021キッチン買い物
片づけ中やるべきこと片づけの継続レッスン中のお客様にまずお願いすることがあります。それは“モノを増やさないこと”買うにしても貰うにしてもどちらにしてもです。片づけで家の中のモノがせっかく減ったのにここで増やしてしまっては何もなりません。「サービス品だったから。」「タダでもらえたので。」大して必要でもないなら、尚更です。食べ物や消耗品ならば減ることはありますが、それ以外のモノは腐ることはないので意識して外に出さない限りずっとそこにあります。一度モノを家に入れてしまうとなかなか外に出ることはありません。レッスン中のお客…21Jan2021お片付けレッスン買い物
散らかる前にお片づけ自分の家が散らかっていると思うかどうかはあなた次第(笑)ある程度のラインを越えて初めて散らかりが気になり出すということもありますが、そうなってから片付けようとすると時間がかかって大変です。例えばお掃除の方で考えてみます。汚れが目立ってきたなと思ったらすでにこびりついている可能性大ですよね。簡単には落ちません(泣)私はトイレ掃除は毎日するようにしていますが汚れている日もあればきれいにしている日もあります。それでも同じように掃除します。汚れる前にお掃除しておけば汚れが溜まることはありません。どうしてもト…19Jan2021キッチン片付け
年賀状くじ確認したら整理2021年の年賀状お年玉くじ抽選日は1/17(日)です。切手シートくらいしか当たったことありませんがなんとなく楽しみにしています。さて番号を確認したらあとはその流れで年賀状を整理していきましょう^^過去数年分そのまま保管しているご家庭もあるようですが何年も前のものを見返すことってありますか?私はありません!「見返すよ!」って方はそのままで結構です。私からは何も言うことはありません。「見返さないなー」とか「保管に場所とってるんだよなー」と思われる方は去年の1年分だけ(不安な方は2年分)取って置き、あと…17Jan2021習慣整理
お守りは神社のお火焚きへ毎年1月15日は近所の神社お櫛田さんでお火焚きがあるのでお守りや正月飾りをそれまでに持っていくようにしています。用意してある箱に入れておけばお祓いした後にお焚き上げしてもらえます。燃えるものならばほか縁起物などを量に関係なく無料で受け付けていただけるので助かります。お賽銭はちゃんと納めて来ますよ。地域の催事などで何かとお世話になっているこの神社はさかのぼれば卑弥呼の時代から存在するという由緒ある神社です。お櫛田さんといえば福岡が有名ですがもともとはここ神埼から分祀されたそうです。毎年お正月は家族…15Jan2021習慣住まい 生活
捨て逃しに注意「捨て逃し(すてのがし)」とは何かというと、捨てるべき時に捨て損なったばっかりにその後数ヶ月あるいは数年が経過してしまったことを指します。勝手に命名しました(笑)1度は捨てようと思ったモノが使われることはまずありません。そういったモノはどんどん奥の方へ押しやられてひと目にも触れなくなり存在が忘れられていきます。押し入れの奥、キッチンの引き出し、吊り戸棚思い当たる節はありませんか?こういったモノで場所は埋まっていき本当に必要で使っているモノはスペースからはみ出していきます。ここで手放さなかったらまた数…14Jan2021キッチンリビング片付け
ひとのモノは目につくひとのモノというのは自分以外の家族のモノのことですが、なぜかやたらと視界に入ってきます。家の中で自分のモノは気にならないのにひとのモノはすごく存在感を放っているように感じます。ほんとに不思議なくらい。年末掃除で片づけているときのことです。主人がギターケース(中は空)を2階のクローゼットに置かせてほしいと自分の部屋から持ってきていました。(というか、いつの間にか置いてあった)しかも2つも。しまい込むくらいなら必要ないんじゃないかと思いましたがなんとか収めました。でないと奥のものが取り出せなかったから。…07Jan2021片付け
2021年もよろしくお願いします年の初めはいつも秘かに抱負を掲げるのですが今年はまだ決まっておりません。というか思いついたことがあったのに忘れてしまいました。ん~なんだったかな~。メモしておけばよかった。お正月休みは何にもしないを目標にひたすらゆっくり過ごしリフレッシュすることができました。今年は喪中で正月飾りも年賀状もなくシンプルな正月を送っていました。こんな言い方もなんですが手間が減って楽だったなと。省けるものはなるだけ省いておけば今年ほどは無理にしても来年も楽できるかも。モノはだいぶ今まで減らしてきましたがやることもスリ…05Jan2021住まい 生活