【DIY】洗面シンクをタイルでリメイクタイル貼りに挑戦しました。昭和な家に住んでいる姉のところの洗面所です。水回りはやはり経年劣化で痛んできています。ということで暮らし快適大作戦第2弾。シンクをタイル貼りにしよう!…です28Dec2020洗面所DIY
暮らし快適大作戦庭の水仙が寒さに負けず咲いていてほっこり^^先日、庭仕事に励みました。ほぼ土建業並の仕事です。我が家ではなくて姉の家のことです。庭の駐車スペースの段差をなくして車をもっと余裕で停められるようにしたい、という姉の要望で作業しに行って来ました。3台分のスペースは充分あるものの縦列駐車で車を停めると段差のせいでかなりギリギリ。この前バックで駐車しようして危うく義兄の車にぶつけるところでした(汗)あと数ミリのところプチストレスは積もり積もると大きなストレスになりかねません。その前に何とかしようということ…22Dec2020片付け
運命の出会いの「引き出し」大げさなタイトルですが古道具との出会いは本当に運命を感じます。大量生産のものと違って偶然(必然かも?)巡り巡って自分の所に来たわけですから。古道具やアンティークのモノを見るとテンション上がる私です。時を経て醸し出す味わいがたまりません。そして家の中に取り入れた時昔からそこにあったかのように馴染んでしまうところも良いです。かといって骨董市や古道具店めぐりをよくするかというとそうでもないんですが。そこは整理収納アドバイザー気質(?)モノを家の中に入れることには慎重です。そんな私が、今回迎え入れた引き…19Dec2020古道具DIY収納
朝の支度も余裕です!現在片づけレッスン実践中のOさん。回を追うごとに部屋の中がすっきりなっていき、先日の訪問で「家の中が片付いたせいかなんだか出掛ける支度も余裕があるんです♪」と言っていただけました。カウンターの上は引っ越し以来久しぶりにモノがなくなり掃除がしやすくなったそうです。そんなOさん片づけを1人でやってみてもなかなか進まないとお嘆き。使わないと分かっていてもとりあえず取っておこう、となってしまい結局何も変わらずという方は多いです。レッスンで一緒に片付けをしていくとなると多少なりとも私の存在がプレッシャーに…16Dec2020お片付けレッスン片付け
紙物(書類)が溜まらない仕組み紙モノは油断しているとどんどん溜まっていきます。ちょっと気になるお店のチラシ。時間があるときに後で読もうと置いていた会報や市報など。テーブルの脇に忘れないようにととりあえず置いたつもりが何日もそのままで、さらにその上に重ねていきもうちょっとやそっとじゃ収拾つかないなんてことはありませんか。緊急性や重要度が低いモノはそんなふうに扱われがちです。そうならないためにも家の中に古紙回収のスペースをきちんと整えることをおすすめします。我が家で実際にしていることを紹介します。場所はリビングの一角扉の中に専用…08Dec2020ファイリング書類収納リビング
12月ゴミの日を忘れずにいよいよ12月ですね。日々の忙しさにまぎれて何か忘れているような今年最後の燃えないゴミの日だった~とならないようにゴミ収集の日は要チェックです。カレンダーや手帳に大きく◯をつけておきましょう。前日にタイマーかけておくのもいいかもです。年末大掃除をされる方はその前にモノを選別して減らしておくと掃除がスムーズです。ゴミ収集に出すもの、リサイクルに出すもの、まとめておくだけでも違います。年末差し迫ってからだといろいろ立て込んできますので、今から時間を作って準備を進めておくことをおすすめします。私は年…03Dec2020キッチン掃除住まい 生活片付け
浄水カートリッジで消臭(⁉)我が家の水道は浄水器(takagiさん)をつけています。4ヶ月に1回カートリッジが送られてきて取り替えています。使用済みカートリッジは今まで可燃ゴミとして捨てていましたが、中身は活性炭なので消臭効果があり再利用できる、と一緒に送られてきた冊子で紹介されてました。冷蔵庫や靴箱など臭いの気になるところで活用できそうですね。カートリッジの中の活性炭は焼き増ししているため、備長炭よりも表面積が大きく消臭効果が高いとのことです。さらに野菜の劣化を防ぐエチレンガスも吸着してくれる。いろいろとすごい。軽く水洗いし…01Dec2020キッチン住まい 生活