いらなくなった「おもちゃ」ありませんか?いらなくなった玩具や本で、途上国の子どもたちを支援することができます。「おもちゃで児童労働をなくそう!キャンペーン」2020年7月31日まで(シャプラニール=市民による海外協力の会)バングラデシュやネパールでは、教育を受けられずに働いている多くの少女たちがいます。寄付することによって、読み書きの授業を開催できたり、ミシンの研修を受けることができるそうです。対象は人形、ミニカー、本、CD、ゲームソフトなど。おうちの片づけで、出てきた不要なおもちゃを捨てることなく活かすことができます。申し込みをすれば無料で集荷してもらえます。寄付して買い取られた分が、全額寄付となるそうです。うちではもう必要なくなってしまったけれど、巡り巡って誰かの役に...18Jun2020おもちゃ
新しい世界へチャレンジ「ミスアースジャパン」という女性のためのコンテストがあります。4大ミスコンといわれる中のひとつです。そのミセス版が、記念すべき第1回目として2020年の今年開催されます。選ばれたファイナリストの女性たちは、各地の大会に向けてビューティーキャンプに参加し、そこで更に美しさや教養を高めていくわけです。今回ご縁があって、福岡大会のビューティーキャンプに参加させていただくことになりました。ご安心ください。片づけ講師としての参加です(笑)今回はミセスの大会ということで、エントリーされた方の中には私と似た境遇の方がいらっしゃるかも。主婦で仕事しながら家族もいて…というような。新たな自分を見いだすための挑戦ですね。私は今の片づけの仕事を始めるとき...18Jun2020整理収納アドバイザー
部屋の状態は心の状態夢占いをよくします。今朝も夢占いサイトで、夢をチェックしました。半分寝ぼけ状態なので、どんな夢だったか夢占いの内容もどんなだったか、すでに記憶の向こう(笑)正夢を見たことは、正直いってありません…それでも、夢占いだけは昔から不思議と気になっていました。夢って、その時の心理状態が出るものだと思うんです。夢の中では、極端なことが起こっても普通に受け入れていたりしませんか?そうやって、心のうちを形を変えて大げさに表現してくるんです。 余裕がなく不安や焦りがある時は、よく遅刻しそうになる夢を見てたように思います。あと散らかった部屋の夢とかも。自分の潜在意識が、無意識のうちに警告だったり、何か伝えようとしてくれているんだなと感じます...12Jun2020片付け心理学住まい 生活片付け
桐の花 いつかは来ない 紙袋毎週楽しみにしているテレビ番組「プレバト」の中で梅沢富美男さんが詠まれた俳句です。お題は「紙袋」この句が出た瞬間、「いい~!こういうのを待ってた~!」と声を上げてしまいました。そばにいた主人は「えっ?どういう意味?」とキョトンとしていましたが…。切ってもどんどん伸びていく桐の木と、溜まっていく紙袋をかけてあるんですね。紙袋いつか使うかも…と取ってありませんか?いつかは来ないんです。いつかと言っている限り。全国の整理収納アドバイザーがこぞって、ネタに使いそうです。私も、もちろん使わせていただきました(笑)そう、油断していると溜まっていくものと言えば他にもあります。レジ袋、お菓子の空き缶、空き箱、ジャム瓶、タッパー、包装紙にリボンなど…...09Jun2020住まい 生活整理収納