ペン立ての整理まるで花が咲いているかのようにペン立てに刺さったたくさんのペンたち。出すときも入れるときも不便さを感じています。こんなペンたちを整理しようとするとき、どうしますか?やりがちなのが、紙に試し書きして、インクがつくならペン立てに戻すというやり方。でも、それではいつまでたっても片づかない。手間だけ掛かって、出し入れの不便さは変わらず、おそらく元の姿と変わらない状態に戻るだけ。なら、どうしたら…?まずは最初に、ペン立ての中から、全部のペンを出して並べます。その中から書きやすいお気に入りの一本を選びます。その一本をペン立てに戻します。終了です。(笑)残ったその他のペンはどうするの?然るべきかたちで手放します。「まだ使えるのもあるし、使うかもし...29May2020文房具整理
スティーブ・ジョブズに学ぶモノの持ち方iphoneで有名な、アップル設立者のスティーブ・ジョブズ氏。思い浮かぶのは、決まってあの姿。彼に関する有名な逸話のひとつで、いつも着ていた服のことがよく取り上げられます。イッセイミヤケの黒のタートルネックリーバイスのジーンズニューバランスのスニーカーいつも同じ格好だったのは、余計なことに頭を使わずに済むようにするためだったと言われています。選択肢が多いと集中力がダウンし決断力に影響することを身をもって分かっていたのでしょうね。思考のコスト削減、究極の形です。世界中で支持される製品を生み出せたわけを、うかがい知ることができたような気がします。といいながら、私はAndroidユーザー(笑)クローゼットに同じ服が並んでいるのを想像すると...26May2020住まい 生活
好きなものはコンプリートしてもいい夫婦揃ってビートルズ好きです。聴く専門の私に対して、主人は演奏もしたい派(ギター)長年聴いているのにタイトルを全然覚えていない私に呆れながらも、笑えるツボらしいです。周期的にやってくるビートルズ熱。「今、来てる」と言う主人ですが、絶対に先日借りて観た映画の影響。ビートルズのいない世界はちょっと想像がつかないし、考えただけで恐ろしい。アルバムは全部揃えて繰り返し聴いてきました(CD世代 笑)アルバムで聴くから多分タイトルを覚えられないんだと思います(言い訳)好きなものはコレクションしたり、全部揃えたり(コンプリート)してもいいと思います。人生の最後まで持っていたいモノか。遺したモノを見て、家族や知人に…らしいな~と思ってもらえそうか。...19May2020アート
ひとのものは勝手に捨てない2階のフリースペース、壁一面が本棚になっています。おそろしくモノと色が沢山なので思いっきり引きの写真となっています。7割は主人のもの。そして、7割は漫画本(笑)お気に入りは何度も読み返す派です。ここは管轄外なので、私はあまり干渉しません。小物をちょっと動かすくらい。絶対使っていないよなーと思っても、ひとのモノは勝手に捨てない。大、大鉄則です。ひとのモノって何故か目につくんですよね。でも考えてみてください。自分のモノが勝手に捨てられたとしたら…すごく頭にきますよね。絶対存在忘れてる、捨てても気付かない。そう思いがちですが、ある時ふと何かのきっかけで思い出すんです。「どこかにしまっておいたよな?」人間の記憶って不思議なものです…。そこで...15May2020本棚
それは必要なもの?欲しいもの?自粛中に片づけや断捨離に、はまったという方はきっと多いはず。そこで気付いた方もいるのでは?今まで必要以上のモノと過ごしていたんだなと。せっかく片づいたというのに、休業要請が緩和されて、つい買い物に走ってしまいそうですが…またモノが戻って来ないようにするために、ある秘策があります。それは、商品を手にしたとき、これは自分にとって「必要なモノ」か、「欲しいモノ」かと考えてみることです。ひとつの目安は、出掛ける前からこれを買うと決めていたなら「必要なモノ」出掛けた先でこれ買おうかなと思ったものなら、「欲しいモノ」欲しいものが絶対だめというわけではないけれど、経験上みなさんも分っているはず。その場のなんとなくで手に入れたモノで家の中があふれ返...12May2020買い物
ミニマリストとマキシマリストどっち選ぶ?ミニマリスト…最小限のもので生活する人マキシマリスト…たくさんのものを所有して生活する人。対極とされるふたつの考え方です。どちらを選びますか?どちらが正解ということはないです。どちらもありです。ただ覚えておくべきことは、ミニマリストはモノがないので、片づけたり収納したりという手間がほとんどいらないのに対して、マキシリストは片づけの手間や収納の技術が必要ということ。モノが10個でもいっぱいいっぱいの人もいれば、100個でも余裕で整理整頓できる人もいます。自分の生活を振り返ってみると、どちらが合っているか分かるはずです。今の生活に不満があるならば、対極の方に傾いているのかも。片づけが苦手と自覚があるなら、ミニマリスト寄りにした方が良いの...07May2020住まい 生活
自分だけができていないと思うとき外が気持ちいい季節。せっかくだからとバルコニーに机を出して過ごしています。家族が家にいることが多い近頃、それぞれ違うことに集中したい時もあるので、スペースの分配みたいな意味合いも。たまに、さえずりどころじゃない鳥の鳴き声に驚くこともありますが(笑)最近はSNSなどで、それぞれの家での過ごし方が紹介されていて、それを目にする機会が増えました。感心する反面、みんな充実した過ごし方しているのに自分は何もできていない…とちょっと気持ちが落ちてしまったりすることも…。SNSは基本的に実際にできた良い部分を投稿するためのツール。できていないところは見せないし、見えてこないものです。気軽に情報が手に入って便利ですが、心がざわつくようなら考えもの。...04May2020バルコニー多肉植物
何を減らして何を残す?仕事柄、家の中は殺風景なくらい物が少ないのではと思われがちですが、決してそういうことはなく…実際家の中をみると、意外とモノあるなと思われるかも。私、ミニマリストは目指していないので(笑)家の中で帳尻が合えば、やみくもに減らす必要はないと思っています。一向に減る様子がないジャンルといえば、工作やDIYの材料、道具、作品。他を削ってでも死守したい(笑)自分に潤いや彩りを与えてくれるものだからと、堂々と取ってあります。(あ、ちょっとだけ多すぎかなと気にしてはいます。)スペースからはみ出すようなら、見直します(涙)一方で、自分にとってそこまでこだわりのないジャンルなら、最少限の種類と量でも全然問題なし(実用的にも気持ち的にも)キッチン用品は...01May2020オブジェ古道具DIY住まい 生活整理収納