「いつも片づいている」よりも「いつでも片づけられる」まるでモデルルームのようにいつも片づいている状態。(うちのことではないです。)そんな家、憧れますよね。でもそれは誰も生活していないモデルルームだから可能なこと。人が生活している限りモノは動くので「いつも」は難しい。だから、人がいる家では「いつでもすぐ片づけられる」という状態を目指すべきなんです。作業をやめて、使っていたものを元の場所へ戻せば、数分で片づく。急な来客にもあわてないで済む。整理収納では、そういう片づけやすい仕組みを作っていきます。すべてのモノのしまう場所が、きちんと決まっているならば、散らかしたくても散らからなくなります。片づけに時間がかかったり、片づけがうまくいかないというならば、住所不定のモノが多いのかもしれません。...28Apr2020リビング整理収納片付け
片づけているのに雑然と見えるのは…アルファベットのロゴやオブジェ。見ると異常に興奮します(笑)でもインテリアに取り入れるのは、ほんの少し。日本語の文字ほどではないけれど、多用しすぎると落ち着かない印象に。文字の氾濫は雑然と見える原因になります。派手なパッケージ。注意書きのシールやタグ。値札シール。見慣れてしまうと風景と化してしまって気付きにくくなります。片づけているはずなのに、なにか家の中がごちゃついてると感じたならチェックしてみるといいです。そういったものを取り除くだけでも、違ってきます。24Apr2020オブジェアート住まい 生活
選べなかった時点で死んだも同然盆栽の話です。(写真は私が唯一育てられる多肉植物 笑)ひとつの幹からふたつに別れた枝。このままスクスクとどちらの枝も立派に育ちそうな気がする。でもこの時点でそろそろ剪定をしないと、結局どちらの枝も伸び悩んでろくなものにはならない。残す枝を決める必要がある。盆栽はやったことないので、昔読んだマンガのストーリーから。どうしても手に入れたいものや未来。それらのものを選ぶために、それ以外を手放すことはできますか?マンガでは教訓として、どちらの枝も切り落とされてしまいました。迷って選べなかった時点で、結局どちらも死んでしまったも同然だということです。どちらか選べないでいると、結局チャンスがやってきたとしても、つかみ損ねてしまう。本当に手に入れ...22Apr2020多肉植物住まい 生活片付け
片づけは順番が大事地球型のパズル。しばらくオブジェ化していましたが、巣ごもり中の娘が持ち出してきました。巻き込まれて一緒にパズルすることに。と言いながら、実はジグソーパズルは昔から好き。海の青い部分が多くて意外と難易度が高そう。まずはアジア、アメリカ、ヨーロッパとピースを分けていくところから。なんだか片づけの段取りに似ているなと、思わず思ってしまいました。ピースを崩す【出す】→仲間ごとで集める【分ける】→背景などはよけておく【減らす】→仲間ごとにピースをはめていく【収納する】モノや場所が変わっても、片づけの流れは変わらないですよ~とお話させていただくことがありますが、まさか、ジグソーパズルに当てはめることができるとは(笑)順番も重要です。【分ける】か...18Apr2020オブジェ整理収納
家族も使いやすいキッチンぎっくり腰でここ一週間まともに動けない状態だった私。私が動けないとなると家の中が回らない…。と思っていたら、今回、家族が頑張ってくれました。娘の大学はしばらくオンライン授業だし、主人も外出自粛中。そのせいか、張り切り気味の主人。料理したり、ゴミ出ししたり。うちでは異様な光景です。中身が誰かと入れ替わった?と疑うほど(笑)ふだんは、料理などしない家族がキッチンに立っていると、大丈夫かな~とこっちがソワソワ。無意識で動けるくらいに慣れた場所ですが、あくまでも私基準で整えたキッチン。こんな時に思うのが、起き上がれない状態でも(涙)、口頭で伝えられるくらいに整頓と把握をしておくことは必要だな~と。案の定、道具の場所などを聞かれることはありま...16Apr2020キッチン住まい 生活
「いつかやろう」っていつ?構造上、出っ張った天井。ブロックフェチ(勝手に命名)としては、スクエアな感じがアートっぽくて気に入っています。5~6年前に建てたうちは漆喰壁が標準仕様でした。うちで使用されている漆喰はインフルエンザウイルスを99.9%不活化させるそうです。実は最近知りました…。今まで気にもかけていなかったけど(笑)、最近の除菌剤などが手に入りにくい状況では、ありがたいことです。他のウイルスに効果があるかは分からないので、過信はいけませんが。今のこの状況下もしかすると、自分も保菌者かもしれないと思って行動すること。そう主人に言われ、なるほど~そう考えれば、すべき行動が分かり感染予防に繋がるなと思いました。あとから聞くと、誰かの受け売りだったそうです。...13Apr2020洗面所住まい 生活
片づけは思い入れの少ないモノから小学生の頃に買ってもらったマリオネット(ヒモは切れてしまったけど)思い出のモノは手放せない。ずっと目にしてきて長く在るものほど、その傾向はあるようです。愛着が湧いてくるから、当然ですよね。いざ、片づけをしようという時、わざわざ思い出のモノからどうしようか…と考えてしまうことがあります。そんなに難しいところから取り掛からなくても、他にいくらでも、できるところはあるのに。心の中を占める割合が多いせい?なんとも思っていないモノは、目にするまで思い出しもしないだろうし。思い出のモノは判断が難しい。というより、手放す意味が見いだせない。だからまずは、思い入れの少ないモノから片づけていきます。そうしていく内に、片づけ感度が徐々に上がっていきます...09Apr2020おもちゃ片付け
あったらいいは、なくてもいいそろそろマスクの在庫が心細くなってきて、ガーゼハンカチでマスクを手作りしてみました。ネットに分かりやすい解説で型紙まで載せてあるところがあって私でも作れました。世間は混乱の中ですが、発見もあります。人ってないならないで工夫するものなんだなと。「あったらいいかも。」あまり深く考えずに手に入れ、使わないのに手放せないでいるモノがあります。よく考えてみると、今ある別のモノで事足りるかもしれないのに。「絶対必要」以外は、他のモノで代用できたりします。実体験からの確信です。用途がそれ一つしか無いものは、いずれ使わなくなることが多い気がします。モノを選ぶとき、応用範囲が広いかを考えるといいと思います。あったらいいかもは、なくてもいいみたいです。06Apr2020整理住まい 生活
買い物のとき考えることランプマークがかわいいヒーター。サブの暖房器具を買いかえました。実は掃除のときに、手がすべって壊してしまって…。季節ものだから売り場から商品が消える前にと買いに走りました。今度買うなら「アラジン」がいいなと思ってはいましたが、決して欲しいからといって、わざと壊したわけではありません。ほんとです。シンプルなデザインと速暖なところがお気に入り。何か買うとき、私はインテリアに合うかというところを重要視しますが、他にはどんなことを考えるでしょうか?値段?ブランド?使いやすさ?本能に訴えかけてくるか?(笑)人それぞれあると思いますが、ひとつ是非考えてほしいことがあります。それは…「どこに収納するか」ということ。ものの大きさにかかわらず、買い物...01Apr2020リビング買い物