無意識レベルでできる片づけ朝一番にする仕事といえば、前の晩食洗機にかけた食器をしまうことです。朝はとにかくボーとしている私ですが、寝ぼけている間に片づけ終了。はっきり目が覚めた頃にはすべて片づけ終わっていて『小人のくつや』のおじいさん状態。「だれがやってくれたの?」みたいな…キッチンの小人…?おそらく(いや絶対)小人ではないので、無意識レベルで片づけできる能力を身に付けたのでしょう。初めて『小人のくつや』を読んだとき羨ましいと思いませんでしたか?私は本気でうちにも小人来て‼と思っていました。子供の頃から朝が苦手だった私は寝ている間に身支度できてたらどんなにいいだろう…と。無精過ぎ。物語ではおじいさんが靴の材料となる革を型に切ってきちんと机の上に用意していると...29Sep2020キッチン片付け
処分に困るようなものは家に持ち込まない腰が痛くてもらいものの紅茶でちょっと休憩中。思いがけずムーミンからエール…。「TSEMPPIA!」(頑張れ!)たぶんフィンランド語ありがとうムーミン…腰が痛い原因は先日実家の断捨離で張り切ったからです。前回の台風に備えての片づけがあもりにも大変だったこともあって、(姉たちが奮闘)今回実家の外回りをみんなできちんと片づけようということになったんです。多趣味でいまだに活動的な父と園芸大好きな母。昔人間だからなんでも使えそうなものはとっておく。ということで庭も小屋もそういったモノであふれ返っています。始めてみると「これ、もういらない。」「それも、もういい。」どんどん処分品の山が積み上がっていきました。同じ型のヤカンが立て続けに3個出てきた...25Sep2020実家の片づけ片付け
何年も着ていない服を処分した方が良いワケ朝晩すっかり涼しくなって慌てて長袖を引っ張り出して着ています。徐々に衣替えですね。着なかった服の見直しをしつつ入れ替えていきます。着る服ってだいたい決まっていて他にいろいろ持っていても結局同じのばかり着回してしまいませんか?そうなると着ない服が埋もれていって気づいたら何年もしまいっぱなしだったり。でもですね…着ない服はなるべく早く処分した方がいいんです。なぜかというと…それは…ちょっと怖いお話しになりますが…。……。もったいつける(笑)実は何年も着ていない服はダニの温床となっている可能性が高いのです。頻繁に洗うことのない冬物のコートなども要注意です。クローゼットやタンスの中というのは湿気を帯びていることが多く、その上掃除が行き届きに...23Sep2020衣替えクローゼット
片づけって意外に簡単かもマッチ棒クイズ 《問題》マッチ棒を1本だけ動かして家の向きを変えてください。ど定番(笑)答えは最後に↓家族でクイズ番組をよく観ます。楽しいけれどちっとも解けないのがひらめき系のクイズ。小学生の知識があれば解けるというアレです。分からなくても答えを聞くとそういうことか~と納得。小学生の正解率をみると愕然としますが(涙)私も小学校卒業してるんだからとめげずにチャレンジしています(笑)自分にもできると思うからこそ挑戦するんですよね。実はそこ大事なとこなんです!明らかに難しそう自分には無理かなと思うとそもそもやろうとも思わない。片づけもそうなんです。自分にはできそうにないと思うと後回しになってしまいがち。でも行動を起こさない限り...21Sep2020講座片付け
モノの声が聞こえる毎日朝食を採りながら静かに新聞を読むのが習慣です。といっても読むページは決まっているんですがね…一面と社会面とテレビ欄をチェック。くらしのページで人生相談を読んだらあとはサラッと見ていきます。読むではなく見るというところがポイント(笑)そんな毎日の新聞生活が楽しみになるようなうれしいお知らせが!近藤麻理恵さんと川村元気さんの共作小説が10月からスタートします。読売新聞です。回し者でもなければステマでもありませんよ。ご安心を。言わずと知れた片づけコンサルタントの“こんまりさん” こと近藤麻理恵さんと『君の名は。』のプロデュースをされた川村元気さん。こんまりさんの体験談をベースに川村元気さんが物語にするそうです。楽しみ過ぎて浮かれぎみの...17Sep2020講座リビング
モノを捨ててはいけないというシツケのツケ昔から持っているモノは赤色が多い。なぜなら子供は赤色が好き。幼い頃モノを大事にしないとバチが当たると大人に言われてきませんでしたか?覚えがあるなら私と近い世代 。捨てる=モノを大事にしていない。みたいな方程式が頭の中に組み込まれています。無理もありません…。モノがない時代に生まれ育った世代からすれば捨てるという考え方は備わっていないわけですから。そしてその世代を親に持つ私の世代もシツケとして刷り込まれているんですよね。大量生産の時代になっても捨ててはいけないという思考だけが残ってしまっています。その思考は必要でないモノに対してまで適用されるというやっかいさ。現代では望む望まないに関わらずどんどん家の中にモノが流れ込んできます。捨てな...15Sep2020おもちゃお片付けレッスン片付け
行動で変わる未来努力がすべて報われるほど世の中甘くはありません。思うようにいかないことも多々あります。いきなりどうした?って感じの話題ですがこういう時どう対処するかでその先が変わってくるというお話です。つい状況や環境のせいにしてしまいたくなるときがあります。それをやってしまうと自分の成長や歩みを止めてしまいます。家庭環境だったり抱えている病気だったりはたまた何か見えない力が働いてるという思いだったり。そういうもののせいにすることで問題に向き合うことや考えることをやめてしまうのです。極端な話できない理由としてダシに使ってしまっているんです。いわゆる現実逃避です。本当にどうしようもないときは逃げるという手段が有効なときもありますが普段からずっとやってい...12Sep2020片付け
片づける必要がない⁉我が家は被害もなく台風が過ぎ去りました。今回は散々台風対策を!と言われたのですべての植木鉢玄関にしまいました。九州は毎年必ず台風の心配がありそのたび外回りを片付ける必要があって年々学習して(?)あまりモノを置かないようになりました。台風過ぎたらまた戻さないといけないし…めんどう極まりないです。不謹慎ですが大したことがないならないでせっかく片づけたのにな~と思ってしまいます。ものは少ない方が楽なんだと年を重ねるごとに身をもって知りました…。家の中もそんな感じでだんだんモノは減っていきました。以前はというと探しものが見つからない。散らかったまま次の日に持ち越し。休みのたび片づけなきゃという焦り。そんなことの繰り返し (涙)それが今は…当...09Sep2020多肉植物玄関片付け
台風接近 警戒中最大級の警戒を。ご近所から聞こえてくるトンテンカンテン…台風に備えて準備に余念がない様子です。うちも主人から油断禁物と言われてセッセと台風対策。非常食、ウォータージャグ、氷、カセットコンロ、懐中電灯、ろうそく、モバイルバッテリー、家の周りも片づけたし自転車も玄関に避難。できる限りの手は尽くしたつもり。後は神に祈るばかり…。06Sep2020住まい 生活
くつ箱の小物収納くつ箱の片側、約半間分主に小物の収納スペースとして使っています。小物はやはり種類ごとに収納した方が分かりやすい…ということで安上がりに揃えられる100均の収納ケース。最近は収納用品が充実していてとっても重宝しますね。人気のある商品は定番品のように常に在庫として置いてあるので助かります。しばらくしてからもう一個必要だなと思って買いに走ったらちゃんとありました。良かった~。同じシリーズだと統一感があって見た目もすっきり。シリーズ内でサイズがいろいろあって収めるものによって大きさを変えられます。扉を開けて整然と並んでいるとなんだかうれしい。収納オタクではありませんが…。ここまでしておけば混ざってゴチャつくこともないので面倒くさがりの私でも...03Sep2020100均玄関収納整理収納
ローリングストックのすすめ9/1は防災の日。1923年9月1日に起きた関東大震災が由来になっているそうです。防災のことを改めて見直すにはいい機会です。いつも食べているものや使っているものをちょっと多めに備蓄しておいて日常で回していく。これがローリングストックです。災害用に別で用意しておくというと身構えますがこの方法ならいつものプラスαで済むので気楽に備えておくことができます。いざというときに期限が切れていた~(泣)ということもないです。一目で分かる収納で管理しやすく。01Sep2020収納