抱負を振り返る~人生が変わるようなハッピーな片づけをたくさんしていきます~今年始めに秘かに掲げた抱負です。と、ここで「抱負」っていう言葉はなぜ「負」というネガティブな字を使うのだろうと不思議に思い、ちょっと調べてみました。「負ける」の方ではなく、「負う」の方からきているようです。「負う」=「人や物を自分の背や肩にのせて支える」だそうです。納得です。支えるという意味では、まさに私がしている片づけの仕事のことだなと思いました。片づけたいという方の気持ちがなくては、支えることはできません。で、今年の抱負はどうだったかと言うと…私自身は、片づけをたくさんサポートできてハッピーでした。みなさんの人生が変わったかは、まだ結果が出ていませんが、片づけ自体は来年...30Dec2019片付け
12月のトラウマ今よりだいぶ若い頃の12月といえば、何かと欲張って、あれもこれと詰め込み、最後まで暴走モード。そして今よりもうちょっとだけ若い頃は、終盤になると開き直って「今年はこれぐらいにしておこう」と諦めモード。どちらの頃も、心身ともに疲れきって体調を崩すことが。だから、本当に12月が恐怖で…(涙)今年は、どうかと言うと、気力体力ともにあの頃に比べると敵わないはずなのに、なんだか余裕がある気がします。以前と何が変わったのか??意識してやったことは、取捨選択と習慣化。こだわりを捨て、やらなくても問題ないならやらない。例えば年賀状の宛名書き。手書きにこだわっていたけれど、印刷に切り替え、かなり楽になりました。そして、お正月ぐらいしか使っていないのに...26Dec2019大掃除キッチン片付け
◯個セットは買わないちゃんと目的のものがあって買い物に来たのに、セール、キャンペーン、といろいろな商品が目に飛び込んできて、目移りしそう。 必要なのは1個だけなのに、お買い得だったからと2個セットを買ってしまう。結局1個は使うことなく、しまわれたまま出番がない。買った時は得した気分になっているけど、実はそうとも言えず…逆にスペースや管理に手間が掛かって、損しているかも。おまけつきや大容量も要注意。本当に必要かな?使いきれるかな?お得感に流されている自分がいないか振り返ってみます。お店の戦略には乗らない。物にあふれた家にしないためのコツです。11Dec2019買い物住まい 生活
アートに触れる岩田美智子展福岡県吉井町「山下カバン」さんで個展があると聞いて車を飛ばして行って来ました。(法定速度内です)岩田美智子さんを知ったのは、もう何年も前のことです。雑誌か誰かの本かで紹介されていた箱の作品を見ました。そのとき以来、ハートを射ぬかれたまま(笑)雲の上のような存在で、作品を直接見る機会などないと思っていたので夢のよう。私が具現化できないイメージを形にして表現してもらえたような感じでした。できることなら弟子入りしたい。実は私、個展というものを分かっていなくて、美術館のようにじっと眺めるものと思っていました。「触っていいですよ」と言われて驚き、お値段表をいただいて「えっ、買えるの⁉」と2度びっくり。生で作品を見れるだけでも「あわ...08Dec2019アート住まい 生活
プレゼントの役割今日から12月。ニッチにいるペンギンもクリスマス仕様。クリスマスといえば、プレゼントはつきもの。人からのプレゼント、もらった時は嬉しい!でも、好みじゃなかったり、自分には必要のないものだったり、しばらく使ったけれどもう必要なくなったり…。たとえそうであっても、なんだかくれた人の気持ちがその物にくっついているようでなかなか手放せない…本来、プレゼントは相手に喜んでもらいたいと思っての行為。もし、そのプレゼントによって相手が苦しんでいると知ったら、どう思うでしょう。おそらく不本意ですよね。どうしてもとっておくべき理由があれば、手元に置いていてもいいと思います。(例えば、お姑さんが使っているか随時チェックしに来るとか… 汗)プレゼントの品...01Dec2019プレゼントクリスマスおもちゃ