いつの間にかあふれるモノを増やさないコツ家の中で際限なく増えていきそうなモノといえば?レジ袋、紙袋、空き箱、タッパー、日用品のストックなど…こういった物を収納する場合、まず最初に考えるようにしていることがあります。「何用として、必要なのか」「どれだけあれば、充分なのか」それぞれを見極めていきます。「レジ袋」なら、ごみ箱にセットする用。「紙袋」なら、紙ごみを出す時用、または人に何かあげる時用。「日用品ストック」なら、使っている物とは別に一個あれば充分、など。用途と量を見極めたら、それらを収納する入れ物(枠)を決めます。紙袋なら、在庫の中から一つ頑丈な紙袋を選んで、それに入れていくと良いですね。入れ物に収まらず、はみ出るようならば在庫過多と考え、処分または買い控えを。このルー...26May2019住まい 生活整理収納
【ビフォーアフター】開けたら一目で分かるキッチン収納三養基郡 N様邸 キッチン編「お片づけレッスン」事例のご紹介です。キッチンの引き出しや吊り戸棚の中を使いやすくしたいとのご依頼でした。22May2019キッチンお片付けレッスンビフォーアフター
習慣化のためにすることトイレのお掃除用ぞうきんです。手洗い場下の扉の裏にぞうきん掛けを設置しました。100均のタオル掛けを2つ使用。ちょっとポール部分が長かったので、カットして使っています。以前、ぞうきんは別の所に置いていました。毎日掃除するように習慣づけたかったので、なるだけアクション数の少ない方法を、と考えここに決定しました。その甲斐あってか、“ついで掃除”が身につきました。夜の時間帯、トイレに行ったついでに、いつも掃除しています。ついでだから、5分もかかっていないと思います。(気になったので、夜じゃないけど今掃除してきて、時間を計ってみたら3分40秒でした。)毎日掃除していると、汚れの蓄積がないので短時間で終わり、楽だということに気付きました。本当...19May2019100均トイレ掃除
棚板プラスで使いやすい食器棚我が家のパントリー兼、食器棚。ここの食器は、2軍(たまに使うもの)。奥行きのある棚をうまく活用できておらず、ずっと使い勝手が気になっていたスペース。1軍(よく使うもの)ほど、出し入れの頻度は多くはないので、しばらく様子を見ていましたが…このたび2段分、棚板を足してみました。既存の半分くらいの奥行きのものを、それぞれの上部に。そこにコップや小皿など小さめのものを収納。見通しが良くなり、使いやすくなりました。食器棚がいまいち使いにくいなーという方は、最初に棚板を設置したままになっていませんか?生活していくうちに、分かってくることってありますよね。中身が変わったのに、前のままだと高さが合わず、使いづらいこともあります。棚板の高さを調節した...12May2019収納キッチン
何のためのお片づけ?GW半ば、家族は出掛けて、一人で思う存分納戸の整理。残っていた灯油を使いきるために、バルコニーでストーブ焚き。せっかくなので、お湯を沸かして、ここでティータイムを楽しんでいます。納戸は主に私のDIYの道具と材料。お片づけでお客様の現場に行くと、「どこから手をつけていいか分からない。」「捨てなきゃとは分かっているんだけど…」と、よく口にされます。痛いほど分かります! その気持ち。このスペースを見ると、私もそう思うから。なかなか取り掛かられなくて、後回しになっていた場所です。片づけは際限なく続くようで、時々何のための片づけか忘れそうになります。だから最初に、片づいたその空間で自分が何をしたいか、イメージしておくことが大切です。片づけの途...03May2019整理クローゼット片付け