本当の「もったいない」

片づけ体質を身につけて

片づけられる私になる!


佐賀の整理収納アドバイザー

田中 麻由美です


ご訪問ありがとうございます!

「むだづかいをしない」
と呪文のように言われて育ち、

「もったいない」の暗示をかけられ
大人になっても呪縛となっていた。

よくよく目を凝らすと、親世代から教わった
「もったいない」は現代の感覚とはちょっと違っている。

「物を大事にする」=「物を捨てない」

実家を見渡すと、押し入れに箱のまま積まれた引き出物の食器。

流し台の上におかれた使われず色あせていくだけの調理器具。

使われることなく一生を終える。

それは、「もったいない」とはいわないの?

物は使われるために生み出されたのではないの?

この場所で生かせないなら、別の場所で生かすことはできなかったの?

生かすことができないのなら、せめて自分で最期は看取って成仏させてあげるべきではなかったの?

無駄遣いしていたのは、使わない物を管理するためにに使っていた、場所と時間と手間。

「もったいない…」

【手放したモノ】
タオルとシーツ
(使う分だけ残して後は汚れ拭き用ウエスに。最期まで、無駄遣いしない。)



片づけのヒントとなる

7日間無料メールレター

あわせてお読みいただけたら

うれしいです♪



ご登録はこちらをクリック

↓↓↓

【片づけ体質を身につけて

片づけられる私になる!

7日間無料メールレター】



今日もお読みいただき

ありがとうございました(^^)/




ただいまご提供中のサービスはこちらです

↓↓↓


↓「片づけ講座」の詳細はこちらから♪

講座のご案内

↓まずはお試しできるこちらがおすすめ!「片づけ体験レッスン」♪

片づけ体験レッスン 

佐賀の整理収納アドバイザー 田中麻由美

プロフィール

↓ 「公式LINE」新規ご登録で、講座やレッスンで使えるお得なクーポンプレゼント中!

↓ 片づけに関する情報をお知らせしていきます♪

↓ お問い合わせも、こちらからどうぞ!

公式LINE登録

ランキングに参加しています

クリックしていただけると励みになります

↓よろしくお願いしますm(__)m

0コメント

  • 1000 / 1000