やらないという選択肢以前はあれもこれもと手を出していろいろやっていたこともありますが今はそこまで体力も気力もなく…。片づけに本格的に取り組み始めてからやらないと決めたことが少なからずあります。モノだけでなく日常のコトもシンプルにしていく作戦です。仕事柄のせいかマメな性格に見られて、家計簿つけていないとかおかずの作りおきはしないとか言うと「意外!」と言われます。やっていた時期もあるんですが“やらなきゃいけない”から“やらないという選択肢もある”と考えられるようになったんです。そうやって削ぎ落としていったおかげで暮らしが楽で楽しくなりました。振り返ると以前はいろいろ背負い込んで自分で自分を苦しめていたんだなと感じます。今はというと他から見たら至らぬ点は多々...22Jun2022住まい 生活片付け
人を巻き込むと効果的休日の朝いつもよりゆっくり眠りたい私を許してくれない愛犬。日の出とともに目覚める野生の性?寝室の前でチャカチャカ足踏みアピール。無視しているとドアを引っ掻く音それもなぜか向かいの娘の部屋の方。それを止めるために慌てて出ていく羽目に。どうやら思うつぼのよう(涙)仕方がないので早々にリビングに降りていく。愛犬からすればリビングにいてくれさえすればあとは何しようが構わないよう。さっきまでの興奮は何だったんだろうというほど落ち着き払っていて…。ということが、ここ最近の日常なので休みでも早起きをせざるを得ない状況です。どうせ早くから起こされるから前の晩も早く寝ようという循環になりまして…健康的な生活を強いられています。まさか、飼い主の健康を気...06Jun2022リビング片付け
片づけを成功させるには〇〇が少ないモノから始める片づけを成功させるには断捨離は避けては通れないのですが「どうせ捨てなさいって言うんでしょ。」と拒絶反応を示す方も多いです。でもですね、捨てない=大切にしているとは言えないのですよ。存在さえも忘れているなら持っている意味がないですよね。しまい込まれるためにモノは存在しているわけではありません。だから一度モノと向き合うことはとても大事なのです。もしそのときに手放すことになったとしてもそれがモノへの供養となりますので安心して手放して大丈夫。そうは言ってもやはり手放すことに抵抗がある…という方は、こだわりの少ないモノから取りかかると良いです。すべてのモノに等しく思い入れがあるということはないはず。 趣味のモノや思い入れの強いモノは...02Jun2022片付け