その片づけ方、二度手間かも…片づけをいざ「やるぞ!」って時は収納スペースに入っているモノをすべて外に出していきます。キッチンの片づけならすべてのキッチン用品をという感じで。以前、量と床のスペースの問題でコーナー(扉の中)ごとに片づけを進めようとしたときがありましたが、やはりうまくいかず途中で全出しに切り替えました。別のスペースから同じ種類のモノがちょくちょく出てきて結局二度手間だったのです。24Apr2022片付け
いつの間にかモノが増えている人は…生活していくと少なからずモノは増えていきますよね。だから自分はこれだけあれば良いという基準を持つことは大事です。そうすれば何かに使えるかもとあいまいな気持ちが芽生えても自分には必要ないと判断することができます。ここに入るだけと決めてあふれるほど持たない、洋服はアイテムごとに〇枚と決める、消耗品のストックは1個だけにする、…など。片づけたのにリバウンドするというなら原因のひとつとして、日常で増えていくモノの処理が追いついていない可能性があります。1度住所が決まったモノたちは使ったら戻せばいいのでしまいさえすれば片づきます。いつも使う消耗品などなら購入しても同じ場所で循環しますが、今までなかった新しく入ってきたモノには新たな住所を見つけ...23Apr2022片付け
キッチンの排水溝が大変なことに我が家のキッチンの排水が最近つまり気味でかなりストレス。基本的には食洗機なのですが予洗いや鍋などの大物はシンクで洗います。なかなか水がはけないので片付けが進まない…。排水溝用の洗剤など試しましたがうまくいかなかったので100均で便利グッズのながーいブラシを調達してきました。ワイヤーが自在に曲がるので排水のカーブに沿って掃除出来ます。ゴシゴシゴシゴシ…これでやっとストレスから解放される!と試しに水を流してみると…ぜんぜっん流れない!流れが悪いどころかまったく流れなくなってしまいました。(涙)どうやらブラシでつまりの原因となるヘドロか何かをカーブの先に押し込んでしまったようです。観念して専門家を呼ぶか…なんてことは私は思いません(笑)シ...13Apr2022キッチン掃除
部屋が変わると家族も変化片づけレッスンではお一人お一人じっくり向き合わせていただいております。お客様に出会うたびに「理想のお客様だ~♥」思います。なぜかと言うとみなさん、とても熱心に片づけに取り組んでくださるので。そして、私のアドバイスを素直に受け止めて頑張る方ばかり。それを受けて私も調子にのり張り切ってしまいます^^この方のためなら何でもしてあげたい!と思ってしまうんです。ただ、私がやってしまうとご自身で片づける力がいつまでも身に付きません…なのでそこは心を鬼にして時に見守るだけの時間を設けます。モクモク(黙々)タイムです。静かに分別したりひたすら要不要の判断をしたり。その甲斐あって片づけが進むにつれコツをつかんだ様子でスピードアップされる方も多いです。02Apr2022お片付けレッスン片付け