片づけを楽しむ昔、唯一得意だったゲームが「テトリス」上から落ちてくるいろんな形のブロックを、なるべく隙間なくはめる、横の列のブロックが揃ったら一瞬で消える。最上列までブロックが積んでしまったらゲームオーバー。家の中の不要物も、ブロックみたいに一瞬で消えるなら片づけに悩まなくてすみそうです。日常で、ブロックが消えたときのような爽快さを感じることはありますが。整理整頓をして物が減っていったときなどです。正に「スペースが空いた~」という感じ。手放すときは少々ためらいますが、その後、生活していくうちに、やっぱり自分には必要なかったんだなと思うことがほとんどです。私は、物を手放すより物を持ち込まないことの方が楽なので、近頃はそっちの方に重点を置いています。...27Oct2019整理収納片付け
「片づけなきゃ」がなくなる芸術の秋にちなんで玄関に巨匠たちの絵を飾りました。と言ってもポストカードですが…美術館では何もない白い壁に飾ってあるからこそ絵が際立ちます。それにならってニッチにはあえてポストカードのみ。今はこうやって余白の美を楽しんでいますが、以前の私はたくさんのモノに囲まれて日常を過ごしていました。でも、その頃はモノが多いことより、片づけがうまくいかないことの方を気にしていて、いつも「片づけなきゃ…」と気持ちばかり焦って空回り状態。最近ふと、その「片づけなきゃ」と思うことがないなと気づきました。今は意識しなくても片づいた状態を保てるようになっているのです。どうやって?と疑問ですよね。答えのヒントが冒頭にあります。・・・そう、モノが多いということ...15Oct2019玄関整理収納片付け
お片づけ講座「衣類整理」開催しました毎月第2土曜日開催の講座、今回は「衣類整理」の内容でした。表やグラフで視覚化すると、『服はあるのに着るものがない』の理由が分かり、「そういうことだったんですね~」と納得いただけたようです。衣替えは衣類整理のチャンスです。シーズンオフの服をそのまましまうのではなく、今シーズン【着た】か、【着なかった】か、で分類してみるといいですね。【着れる】、【着れない】ではなく、です。この分類だと、おそらくほとんどの服が【着れる】になってしまう…サイズ的に無理だとしても痩せたら着れる、とか言って (笑)着ない服にもしまうスペースは必要だし、持っているだけで手間もかかってきます。そろそろ着ない服にエネルギーを注ぐのをやめませんか?それよりも、そのエネ...12Oct2019衣類講座
DIY解禁ずっと、どうにかしたいと思っていたストック収納。洗面やお風呂周り、整理用品など消耗品のストックをひとまとめに分かりやすくしたいと構想していて、やっと実現しました。設置したのは洗面所の壁。片づけである程度までモノを減らし、やっとこの量でいけるなと確信できたところで、DIYに踏み切りました。DIYのいいところは、思った場所にピッタリサイズで作れるところ。安価な節の多い荒材を使ったけれど、味が出ていいかなと思っています。入れるモノを床に全部並べて、それをもとに棚のサイズを決定。走り書きの設計図で素人DIY。おかげで途中、呆れるほど手直しが多く…06Oct2019洗面所DIY収納