年末はお家の見直しのチャンス物が多ければ、家事に使うエネルギーがたくさん必要となります。年末の大掃除のたびに、この一年で増えてしまった物に閉口します。普段は取り掛からない所に手を付けるからこそ、気付くことも…。この年末の見直しで、「片付けねば!」という思いが高まるので、やっぱり大掃除は必要だなと思います。大掃除が終わると、一年が締まる感じです。終われば「今年も頑張った~。」と自己満足。きれいになった部屋で迎える新年は気持ちいいものです。来年も更に片付けていきます。本年はありがとうございました。良い年となりますように。31Dec2018大掃除片付け
あっという間のカーテン洗い年末の大掃除は、やっぱりカーテンの洗濯でしめたい…。大物のイメージのカーテンですが、取りかかってみると、あっという間に終わります。カーテンを外す時フックはつけたまま、フックを中に折り込むようにたたんでネットへ。そのまま洗濯機で洗濯。洗い上がったら、カーテンレールに干すだけ。いつもの洗濯より簡単。昼間はレースのカーテン。夜はカーテンを閉める時間にあわせて、厚い方のカーテンを洗って干します。カーテンの湿気のおかげで、その日は加湿器いらず。大物がきれいになると、部屋の空気も浄化されたような気がします。27Dec2018洗濯大掃除リビング
細かい所の掃除も簡単!物を増やすのは嫌だけど、掃除に手間を掛けるのはもっと嫌で、すぐ取り掛かることができるように掃除道具だけは、あちこちに点在しています。意外と引き戸が多い我が家。普段の掃除は、お掃除ロボットにお願いしていますが、細かな掃除が苦手らしく、レールの溝までは行き届かないようで…。だから、スイッチオンの直前に、溝のゴミをかき出しておきます。さっとできるように、お掃除用のハケを洗面所の引き出し横にぶら下げています。部屋の角や建具のホコリもチョイチョイとして、後はお掃除ロボットにおまかせ。自分で掃除機かける時も、ハケ掃除しておきます。ハケはペイント用のもので、100円ショップで購入。掃除道具は主張しすぎず、でも取り出しやすくを心掛けて、生活感があま...24Dec2018リビング掃除住まい 生活
収納の達人を真似る前にやること収納の達人が使っている収納用品を同じように揃えてやってみたけれど、うまくいかなかった…と嘆く前にやってほしいこと。達人たちは、もれなく物を自分の管理できる量にしています。収納スペースから、はみ出した物はどんな収納テクニックを使っても、うまく収まりません。その時は収まったとしても、すぐリバウンドする可能性があります。だから、やるべきことは、まず整理して自分の管理できる量にまで減らすことです。達人おすすめの収納用品を買いに行くのは、それからでも遅くはないですよ。21Dec2018整理収納片付け
楽できるシンク掃除とにかく毎日の掃除の手間を少なくしたいと、三角コーナーも洗剤ラックも置いていないシンク。毎日使う洗剤とスポンジがあるだけ。なければ洗う必要もないし、ヌメリやカビに頭を悩ますこともありません。大きな野菜クズなどは、調理台に常備している卓上のミニごみ箱へ。排水のゴミ受けカゴに、100均のネットをかぶせれば、細かいゴミはキャッチしてくれるので最後にネットごとポイ!毎日1日の終わりにゴミ受けとフタを洗うので、ヌメリや汚れは最小限。なんにも置いていないからこそ、手間がかからず毎日の習慣としてできています。19Dec2018キッチン掃除
お片付け講座、開催しましたプレースホームさんのオーナーズ会で、お片付け講座を開催させていただきました。お家のお片付けの際、少しでも参考になればと、私も精一杯お話させていただきました。↓講座参加のお客様の感想(一部)です。「きれいに保つポイントが学べて良かった。」「日々の片付け意識をもって取り組みたいと思いました。」「帰ったらさっそく片付けて収納を見直したいと思います。」「整理、収納の考え方が分かり参考になった。」「”もったいない“の正しい理解ができました。ありがとうございます。」「物を思い切って捨てる勇気が持てたような気がします!帰って早速洋服を片付けたいです。」真剣に耳を傾ける方…熱心にメモをとられる方…皆さんのお片付けへの関心が、うかがえました。また、役...16Dec2018講座片付け
出しっぱなしOKの掃除道具いつでも思い付いた時に、取り出して使えるように冷蔵庫に立て掛けているモップ。水滴をふきとるため、シンクの側であり愛犬の水のみ場の近くでもあるここが定位置。出しっぱなしでも周りになじむよう、無印良品で木製の柄を選択。モップの部分は取り外しできるので先をホウキに取り替えたりできる。見た目にもうれしいと、面倒なお掃除もちょっと楽しい。15Dec2018キッチン掃除
カゴに身支度セットリビングの扉の中にしまってある、娘の朝の身支度セット。あと、ミニ鏡台を一緒に持ってくれば、身支度コーナーと化すダイニングテーブル。その距離、振り返ってすぐの一歩程度。使う場所の近くに収納することで、時間のない朝でも、寝ぼけまなこでも、負担なく出し入れできます。06Dec2018かご整理収納片付け
使えるジャパニーズバスケットかごが大好きで、家の中のあらゆる所で活躍中。そんな中、ジャパニーズバスケットといえる「竹ざる」も、うちでは利用度が高い。風通しがいいので、果物を入れておくのに最適。今の時期はみかんがてんこ盛り。和のものは、やはり「竹ざる」が似合う。他にも、ちょっとお菓子を入れたり、夏は冷たい麺が入ったり、一年中大活躍。究極の見せる収納(?)出しっぱなしでも絵になるので、まだまだ活用の場が拡がりそう。02Dec2018かごキッチン住まい 生活