日々、楽をしよぅ…
いえ、暮らしやすくをモットーに試行錯誤しています。
お掃除しやすい工夫、
出し入れ簡単な収納、
手間が掛からない家事、
負担にならないモノの管理など、
それでも、失敗はつきもので、やってみたらいまいちだったということも多々あります。
以前も書きましたが、例えば、突っ張り棒を使ったトイレの収納もそのひとつでした。
ゴミ箱と掃除ブラシを浮かせることで、床掃除をしやすく…
とはなりませんでした。
安定感がなく落下する。
そして、突っ張り棒や棚の部分にホコリがたまる。
手間が増えている。(プチストレスも)
本末転倒です。
すぐさまやめて、元の直置きに戻りました。
実際やってみないと分からなかったことなので、やってみて納得です。
誰でも、できることなら失敗は回避したいものです。
ひとの失敗を知ることが疑似体験になるかと思うので、私が身を持って体験(失敗)したことを、これからもお伝えしていきます(笑)
ちなみに、トイレマットは敷く派ですか?
我が家は敷かない派。
敷かない理由としては、衛生面とお掃除のしやすさを考えてです。
床とスリッパだけなら、思いついたときにパッと拭き掃除ができます。
ちなみにミニホウキとチリトリをトイレ内に常備してあって、ゴミが目に付いたらササッと掃きます。
お掃除シートもいいけど、意外と髪の毛やゴミが出るトイレの床は、ホウキがあると便利です。
あと、キッチンシンクの中の3大不要と私が思っているもの。
三角コーナー、洗い桶、洗剤ラック、
ヌメったりカビたりと、掃除の手間が増えるだけなので、この3つは置いていません。
三角コーナーの代わりとなるものが、野菜クズ入れと卓上ゴミ箱。
キッチンの作業スペース脇に置いています。
調理の際出た野菜クズは最後まとめて庭のコンポストへ。
卓上ゴミ箱のゴミは、食品の包装とか匂いが出そうなモノなどなので、これもその日の最後に外のポリバケツに捨てに行きます。
洗い桶は場所を取るし、水につけて他に汚れがうつってしまうのが嫌で使っていません。
ひどい皿の汚れはウエス(小さく切った使い古しのタオル)で拭き取るようにしています。
カピカピのご飯茶碗などは重ねてシャンパンタワー形式で水に浸しておきます。
洗剤とスポンジは、すみにポンと置いているだけです。
洗剤ラックほど洗いにくいものはないと常々思っていたので、備え付けのものは撤去しました。
食器が片付いたら、シンクの中は何にもないので、毎晩最後にちゃちゃっと磨いて終了です。
モノがないと拭き取りも簡単。
モヤッ、イラッ、と思うことがあれば、それは改善のときです。
あるから使っていたけど、自分にはもしかしたらいらないかもしれない。
疑問に思うことがきっかけで、改善につながる可能性は大いにあります。
モヤッ、イラッを放置せずに、暮らしやすくするためにはどうしたらいいか考えてみましょう。
工夫次第で日々の負担を減らすことができます。
どうすればいいか分からないときは、まずは引き算してみるといいです。
0コメント