お家に眠っている食品ありませんか?「もらったけど好みでない」「買ったけど食べきれない」など、処分に困っている食品がある方におすすめしたいお知らせです。《フードドライブ》寄付された食品を地域の支援施設などに届けるという取り組みです。 「カーブス」https://www.curves.co.jp 各店舗に直接持ち込むことで参加することができます。~女性だけの30分フィットネス~の「カーブス」さんです。意外とご近所にあるかも。2020年2月15日まで受付中。(毎年開催されているようです)条件は以下のものになります。・賞味期限5/1以降のもの・未開封のもの・常温保管できるもの(缶詰、米、レトルト食品、乾麺、乾物、お菓子、調味料など)お家でスペースをとっているけれど...22Jan2020フードドライブキッチン
冷蔵庫の上のカゴは何が入ってる?よく聞かれるのが、「冷蔵庫の上にあるカゴは何が入ってるの?」右から牛乳パック、ペットボトルとそのキャップ、タッパーです。うちの冷蔵庫は小ぶりなので、私でも手を伸ばせば普通に手が届きます。とはいっても、高い位置なのでもしものことを考えて、落ちても大丈夫な軽いものばかりにしています。ちなみに冷蔵庫の左横のカゴはフキン入れ。牛乳パックは、いっぱいになったらスーパーの回収ボックスへ持っていきます。それまでの待機中に役立つことがあるので、きれいな状態で保管しています。調理で魚をさばく時やソースや油でまな板を汚したくない時に、簡易まな板として活躍してくます。汚れたらそのままゴミ箱へ。ペットボトルは主人が仕事の時に持っていく水筒がわり。基本持って...19Jan2020キッチン
お片づけの基本講座毎月第2土曜に開催中の定例講座です。今回の「お片づけ基本講座」は、~どこから手をつけていいか分からないそんなあなたのための~というサブタイトルがついています。初めて片づけに取り組む方でも、ひととおり片づけを進めていけるような内容になっています。だからといって、講座に参加したその日から劇的に片づけが上手くなるかというと、それは正直難しいです。即効性はないけれど、ジワジワ効いてくる感じだと思ってください。巷では、収納のテクニックや裏ワザなどたくさん紹介されています。それらを試してみるのは良いと思います。実際やってみないと、自分に合っているか分からないこともありますから。でも、その前に身につけてほしい、お片づけの基本的な考え方というものが...13Jan2020講座